故湯川秀樹氏の奥様が死去

合掌.
世界連邦運動というものがあるようだ.

物理学者の故湯川秀樹の妻スミさんが死去
2006年05月14日21時18分

 日本人初のノーベル賞を受賞した物理学者の故湯川秀樹博士の妻で、世界連邦世界協会の名誉会長として核兵器の廃絶を目指す平和運動に尽力した湯川スミ(ゆかわ・すみ、本名・澄子=すみこ)さんが、14日午後2時4分、胃がんのため京都市左京区下鴨泉川町の自宅で死去した。96歳だった。通夜は16日午後6時、葬儀は17日正午から同市東山区五条橋東3の390の公益社中央ブライトホールで。喪主は孫透(とおる)さん。

 1910年、大阪市生まれ。32年に湯川博士と見合い結婚した。研究生活を支え、秘書として国際会議などに同行。49年、スウェーデンで開かれたノーベル賞授賞式には、湯川博士と一緒に参加した。湯川博士が81年に死去した後は、博士の願いだった核兵器廃絶の遺志を継ぎ平和活動に取り組んだ。

 87年に世界連邦世界協会の名誉会長に就任。「世界中から核を廃絶するには国連に世界連邦政府を置き、地球規模で考えないと実現できない」と訴え、各国の憲法に「戦争放棄」を採り入れるよう働きかけた。

 尾池和夫・京都大学長は「今年9月の京都での湯川・朝永生誕100年記念展のオープニングにも出席していただく予定だった。ご本人も楽しみにされており、残念だ」と語った。九後太一(くご・たいち)・京都大基礎物理学研究所長は「湯川先生の遺志を継ぎ、学問的な業績や平和への純真な思いを世界に広める伝道役を務めようと、最後まで精力的に活動していた」と話した。

電子ペーパーディスプレイ

電子ペーパーディスプレイが,CPUとメモリーとOSを備えて,ノートPCを持ち運ばなくて良くなる日が来るのを切望する.そのような素晴らしい(夢のような)UMPCが,10数年後には可能になっているのだろうか.

日立製作所、白黒の電子ペーパーディスプレーを商品化

日立製作所が発表した電子ペーペーディスプレー「Albirey」
 日立製作所は11日、A4サイズの電子ペーパーディスプレーを商品化し、5月12日から販売をすると発表した。7月から出荷する予定。広告のほか社内掲示などへの利用を見込む。価格はA4サイズのディスプレー10枚とシステム初期導入などをセットにした最小構成で400万円から。

 「Albirey」はブリヂストン社製のモノクロA4サイズ電子ペーパーディスプレイモジュールを採用、無線LANモジュールやメモリー、バッテリーなどを一体化している。表示は無線通信を利用して変更することができる。同社では2005年12月からJR東日本子会社のジェイアール東日本企画と組んで東京駅構内で電子ペーパーディスプレーを利用した駅張り広告の実験を行っていた。

Googleブック検索に期待

新刊も登録されてゆくと,学術分野では利便性が高そうだ.本国のように,大学と提携して蔵書全体をスキャンしてゆくような方法はとらず,出版社に出版物を送付させて,わざわざアメリカでスキャンするということのよう.自ずから出版社は限定されてくるだろう.本腰ではないということだと思う.


Google ブック検索」年内開始へ、書籍の一部を試読可能

2006/5/12

 グーグルは5月11日、書籍の内容をキーワード検索し、本文の一部をWebサイト上で読むことができる新サービス「Google ブック検索」を年内にも国内で開始すると発表した。書籍登録を呼びかける出版社向けのパートナー プログラムのWebサイトを同日、開設した。

NHK,アーカイブのネット配信

NHKの貴重な映像資料をネット配信で視聴できるようになる.配信ごとの課金だが,放送後すぐにネット配信可能になると時間にかかわらず視聴できることになり,非常に便利だ.実質的に放送とネットの融合が実現する.

NHK番組のネット配信、全面解禁へ
55万本有効活用狙い

 竹中総務相の私的懇談会「通信・放送の在り方に関する懇談会」(座長・松原聡東洋大教授)は4日、NHK番組のインターネット配信について、2007年度にも全面解禁する方向で最終調整に入った。約55万本にのぼるNHKの番組を有効活用する狙いで、5月中にまとめる最終報告に盛り込む。

 NHK番組のインターネット配信は、総務省の指針で業務の規模で年10億円程度まで認められているが、この上限を撤廃する。ネット配信は、受信料を充てるのではなく、利用者に直接課金する方向で検討しており、利用者の直接負担を禁じた放送法の改正を視野に入れている。

NHKスペシャル「プラネット・アース」の優れた映像


これ以上ないほど,本当に美しい映像のシリーズ.BBCらしいカメラワーク,テンポの良いカット,効果音が,日本の環境番組で見たことのないような緊張感のあるシーンを生んでいる.4回シリーズの,今日は2日目.

誰もみたことのない地球の素顔を、極上の映像で描く
 
これは、NHKBBCが五年の歳月をかけて撮影・制作した大型自然ドキュメンタリー。
神秘と美しさにあふれる生命の星・地球の姿を、最高のハイビジョン映像で描いた野心的なシリーズです。
二十一世紀に入り、私たちは地球上のすべての自然を知っていると思い込んではいないでしょうか?しかし、まだ目にしたことのない風景、見たことのない生きものたちのスペクタクルが地球には残っています。
ツンドラ平原を大移動する数万頭のカリブーの群れ、その後をつけ狙い襲いかかるオオカミ。乾期の砂漠で砂嵐に巻き込まれ、群れからはぐれてしまうゾウの母子、、、。地球には不思議に満ちた自然景観があふれ、そこには誰も見たことのない野生のドラマがあります。 これまで撮影困難だった大自然の景観。そして、千載一隅の決定的瞬間。これらをおさめるために、BBCが培ってきた世界第一線の自然・動物カメラマンの力と、NHKがもつハイビジョンの新しい技術が結集。全世界200カ所以上で大自然と向かい合いました。

病名告知は本人より家族に?

大病院以外では,終末期の治療の主体は,患者本人よりも家族にあるというショッキングな結果.患者自身による自己決定の保証という点を考えると,現状は終末期医療の理想からまだ遠い.

終末期の病名告知 患者本人46%、家族は96%
2006年05月04日10時21分

 全国の中小規模の一般病院で、余命が半年以下と思われる「終末期」の患者本人に病名を告知している割合は45.9%で、延命処置の希望確認はさらに低く15.2%だったことが、厚生労働省の研究班の調査で明らかになった。一方で、患者家族には病名告知で95.8%と高い割合で伝えており、終末期医療の現場で、患者本人の意向より家族の意見を重視する実態が浮かび上がった。

 調査は04年10??11月、全国にある中小規模の一般病院(50??300床)から1000病院を無作為抽出して質問票を郵送し、145病院から回答を得た(回答率14.5%)。終末期患者の多くが、ホスピスや緩和ケア病棟などではなく、中小規模の病院で死亡しているため、対象を絞った。

 全入院患者中、終末期患者の占める割合は9.1%。患者本人に病名を告知している割合は、単純平均すると45.9%だった。家族に対しての病名告知は全体の4分3強の病院が100%としており、平均95.8%。抗がん剤治療などで積極的な治療を目指すか、緩和ケアに徹するかなど治療方針の確認も、患者が47.2%に対し、家族が83.4%だった。

 余命告知は患者本人には平均26.6%だが、家族には90.8%。余命1カ月以内の「最終末期」に、心臓マッサージ、人工呼吸器の装着、昇圧剤投与などの延命処置に関する希望確認も、患者本人に15.2%で、家族が86.8%だった。

 主任研究者の松島英介・東京医科歯科大助教授は「患者本人が希望する場合は基本的には情報提供をするべきだが、チーム医療が充実している大病院と違い、中小は限られた人員で、本人に知らせても、その後のケアが十分にできないという面もあり、大きな課題だ」と話す。

Radio Sakamotoで六ヶ所に関する特番

明日24:00より放送.これは注目.

坂本龍一さんの番組
テーマ:映画の反響

4/19日、急に連絡があってJ-WAVEで収録をしてきました。

坂本龍一さんが5月7日にJ-WAVEで六ヶ所に関する特集番組をホストします。

そこで「六ヶ所村ラプソディー」を観てみたいという申し出をいただきました。